矯正についてのよくあるご質問

実際にお口の中を診せていただかないと的確なアドバイスはむずかしいのですが、よくあるご質問をまとめてみました。

Q1 凸凹があるのですがやはり歯を抜かないと治せませんか?

治療上の必要性から抜歯を行うことがあります。私たちも抜かないで治せればそちらのほうが良いとは思いますが、矯正治療は歯を並べるだけではなく、口もとや横顔などお顔全体のバランスもいっしょに治す治療です。歯の本数を減らして口もとを後退させることにより、美しい横顔になるケースが多いです。

また、無理に抜かないで並べても安定した咬み合わせが得られません。あごの大きさにマッチした歯並びを造るとご理解ください。

スペース不足の程度が軽いケースでは早い時期からの対応をすることで抜かないできれいな歯並びとバランスのとれた横顔を造ることができます。永久歯の生え始めで凸凹に気づいたときはお早めに矯正専門の歯科医院に相談されることをお勧めします。

Q2 矯正治療はいつ頃から始めるとよいのでしょう?

ひと口に不正咬合と言ってもさまざまな症状があります。

たとえば反対咬合(受け口・下顎前突)などの場合には早めの改善が望まれます。あごのバランスは問題無いけれど、明らかにスペースが足りないような凸凹のケースでは全部が永久歯になるのを待ってから治療をスタートすることもあります。一般にあごの骨の大きさや前後のずれをともなうケースの場合は早めのスタートが必要なことが多いと言えるでしょう。

初診相談=治療開始ではありませんのでご心配であればまずは相談してみましょう。

Q3 どうして矯正には時間がかかるのですか?

矯正と審美歯科を混同してしまう傾向があります。骨に植わっている生きた歯を、生きたまま移動させて並べるのが矯正治療です。また、あごの前後的、上下的バランスを整えたり、呼吸や飲み込みの時の歯と舌と口唇に関する悪習癖(咬み合せに悪い影響を及ぼす動き)の改善なども行います。

このため、通院間隔は月に1回とかではあっても全体としては年単位の時間を使うことになります。

Q4 中高年でも矯正治療はできますか?

歯とそれを支える歯周組織が一定以上の健康な状態であれば矯正治療はできます。 逆に若い方でも歯ぐきの状態がよくない場合は治療前の歯周治療が必要であったり、動かすことができないこともあります。

この他、ブリッジなどの補てつ物、時間的な制約などを考慮した治療計画を立てて治療を開始します。年齢により骨が硬くなるという条件もありますが、60代で治療された患者さんもおられます。 見た目だけでなく、お口の健康を長く保つためと希望されて治療をスタートする方が増えています。歯肉炎、歯周炎改善のための治療であれば成人の患者さんでも医療費控除を受けることが可能なこともお知らせしておきます。

Q5 成人なのですが見えない装置で矯正治療ができませんか?

症状により、治療に使う装置が決まります。裏側につける装置だけで治療が可能なケースもありますが、歯並び全体の治療のときはマルチブラケット装置が主役になることが大部分だといえます。金属の色が目だって気になるという方には相談のうえ、同じ料金でセラミック製などの自然な歯の色に近いブラケットを使います。ただし、金属製のワイヤーで矯正力をかけること、精密な加工が可能なことなどから、やはり金属製の装置が最良だと考えています。

最近、「最新の治療法」として、歯の裏側にブラケットをつける舌側矯正や歯に装置を接着しないマウスピース型の装置などに関する広告などをよく目にしますが「見えない」という唯一の目的のために特化された装置です。

見えない装置での矯正治療、簡単なケースの場合はご相談に応じることができます。

Q6 治療の後の後戻りが心配なのですが

歯を動かして歯並びを整えた後の後戻り傾向は必ずあります。また、矯正治療の後に限らず、加齢により誰しも多少の差はあれ、歯並びは変化するものです。

できるだけいい場所で安定させるために、保定のステップは歯の移動と同じくらい大事です。治療中の協力度、舌や口唇についての癖、親知らずの生え方などいろんな条件が関係していますが、まずは保定装置をしっかり使うことが基本だとお考えください。

アメリカの専門医のかなりの方が保定装置の就寝時の長期使用を勧めていると言います。紛失、故意の破損以外の場合では装置の再製作は無料です。ご希望に応じ何度でもお作りいたします。

Q7 転勤や結婚などで引越しのときは?

とても専門性の高い分野である矯正治療ですので、動的治療、特にマルチブラケット治療中の転医は避けられればそれが理想的です。このため時期を考えて治療を開始することが大事です。当院のカルテの最初の項目は転勤の有無です。まずは初診の際に充分相談させていただきます。

でも、どうしても転医が必要な場合があっても、ご安心ください。転居先の矯正歯科専門の歯科医院の先生をお探しし、資料などの引継ぎ、料金の按分しての返金など、できるだけ患者さんとお引き受けいただく先生に負担が少なくなるようベストの対応をいたします。